手術前にあらかじめ理解しておくべき合併症
合併症とは、手術後に一定割合で生じる不可避の症状、病気です。
状況により、追加治療・追加手術を行います。修正手術は3から6ヶ月以上待ち、キズが成熟(注)してから行います。
まぶたは極めてデリケートな部位であり、100%の満足を保証することは困難です。それぞれに対処法がありますが、十分に検討、理解した上で手術治療を受けましょう。
注:キズの赤みが退き、硬さがこなれてやわらかくなること。
合併症(変化も含む)リスト
術中、もしくは術後の出血により紫斑(青あざ)ができます。血腫の自然吸収を待ちます。一ヶ月程度要します。
術後の、血の巡りが良くなるような行為(入浴で熱い湯に浸かる、激しく運動するなど)は出血リスクを高めます。
□感染(化膿)
糖尿病や免疫の弱い方は創部が化膿するリスクがあります。極めて稀です(私は経験なし)。万が一化膿した場合は、抗生剤を飲むか、キズを開いて膿を出します。
□目の閉じにくさ
眼輪筋の瞼板部のチカラが一時的に麻痺して、まぶたをギュッと閉じるのが難しくなります。一ヶ月程度は洗顔時に石鹸が目にしみたり、夜間に目の乾きを感じることがあります。点眼薬で対処します。
眼球を押さえているまぶたの位置が変わることによる角膜形状の変化。ミュラー筋の緊張の変化。いわゆる細目の状態が解除されることによる視力障害の顕在化。などにより視機能の変化が起こることが有ります。3から6ヶ月程度不安定なことも有ります。安定したらメガネを作り直しましょう。ちなみに、姿勢の変化によってメガネが合わなくなることもあります。
予定した位置でまぶたの皮膚が折れず、ふたえの線が期待通りにならないこと。二重が浅くなったり、三重になったりすることも含まれます。状況に応じて修正手術の適応になります。
目やに、涙が増えること。起床時に眼脂(目やに)がまぶたに付着するのを感じます。半年程度で落ち着いてきます。涙が増えるのでドライアイの症状が改善することもあります。
□まぶしさ
眩しさを感じます。外出時はサングラスを着用することをおすすめします。眼瞼けいれんの症状の一つとして現れることもあります。
□まぶたの腫れぼったさや赤み
腫れや赤みは全ての手術患者さんに現れます。半年経過しても腫れぼったさ(と言うよりは浮腫み)や赤みが残ることがあります。もともと腫れぼったいヒトや眼輪筋の緊張の強いヒト(男に多い)にその傾向が見られます。
切開瘢痕部もしくはその周囲皮膚に0.5~1mm程度の白く隆起した斑点が現れます。毛穴や脂腺開口部がふさがって角質が詰まることによります。自覚症状はありません。放置すれば自然に退縮します。
長期間改善しない場合は針でつついて内容を排出します。
瞼板(けんばん)より生じる肉芽腫です。切開瘢痕直下にコロコロとしこりを触れます。大きくなったり小さくなったりします。
目立つ、もしくは長期間改善しない場合は小切開(局所麻酔)で肉芽を掻爬(掃除)します。
□皮膚・皮下の硬結(しこり)
手術侵襲に対する創傷治癒過程で、部分的に固い瘢痕が生じます。半年程度で柔らかくなってきます。
□縫合糸膿瘍・露出
縫合に用いた糸に対する異物反応が起こる事があります。膿ができたり、外から透けて見えたり、露出してきます。糸の摘出が望まれます。
□目の違和感・ツッパリ感
違和感やツッパリ感は個人差はあります。手術直後は必ずありますが徐々に慣れてきます。
皮膚切開部の皮膚の知覚が麻痺します。徐々に回復しますが、回復過程でピリピリ感が出ることもあります。完全に回復しないこともありますが、日常生活には支障ありません。メークする習慣のないヒトは気づかないこともある現象です。
目尻側の傷跡の幅が広くなることがあります。若年ほどそのリスクがあります。キズが成熟(注)してから修正手術を検討します。
期待したほどまぶたが挙がらない、もしくは挙がりすぎることです。左右差が目立ちます。修正手術の適応です。
□左右差
3から6ヶ月経過して変わらなければ修正手術の対象となります。もともとの筋力や骨格の左右差、神経支配、利き目、利きマブタ、ヘリング効果など左右差を作る要素はたくさんあります。
おでこの筋肉(前頭筋)の緊張が低下することにより眉の位置が下がります。顔つきが変わったように感じます。おでこの緊張も月日とともに回復し、眉の位置がふたたび上がってくることもあります。
□眼瞼の輪郭に対する違和感
「もう少し丸い形が良い」「内側ピークが良かった」・・・などなど目の形に対するこだわりがあり、期待通りにならないことです。元々の骨格や皮膚・脂肪の厚みなどの影響で、仕上がりには限界もあります。
□睫毛外反
睫毛が上を向くことです。睫毛が貧毛の場合、睫毛の奥のwaterline(ピンクの結膜部分)が目立つようになります。修正はやや困難です。
□下垂の再発
機械的な刺激(こする習慣、コンタクトレンズ、打撲など)により腱膜固定糸がゆるみます。加齢現象として、経過した年月の応分の下垂の進行はあります。再手術の適応です。
□眼瞼けいれんの顕在化・悪化
まれに潜在的に眼瞼けいれんを持ち、術後に悪化することがあります。眩しさ、目のショボショボ感、まぶたの重さを強く感じます。追加手術やボツリヌス毒素注射治療を検討します。
注)きずの赤みが退き、硬さがこなれて柔らかくなること。
(2017年1月17日加筆修正)