こんにちは、金沢です。
カラーコンタクトレンズやサークルレンズは、瞳の色調がフラットな感じを受けませんか?いったい、なぜでしょう?
瞳の色には奥行きがある
瞳の色はご存知の通り「虹彩の色」ですね(中心は真っ黒な瞳孔)。
虹彩は目の表面から、深いところで4mmくらいです。(参照:眼の常識・非常識)
角膜を透過した光が虹彩で反射し、その光が角膜を抜けて虹彩の色が認識されます。
そうです。
瞳の色は目の表面の色ではないのです。
もっと深いところの色なのです。(高橋功一先生@高橋眼科に教えてもらいました。)

透明感とは?
透明感とは、「表面の反射と奥からの反射が重なって見えること」です。
水、みず飴、瓶、カメラのレンズなどを見てください。
ある程度の厚みのある透明な物質で覆われると表面の反射と奥からの反射の像が重なって透明感が感じられます。
虹彩の前にある角膜と房水はとても厚みのある透明な物質で、これが濃厚な透明感を醸し出しているのでしょう。
肌の透明感の考察はこちら。角質表面の反射に比べて真皮層から返ってくる光の量が多いと透明感が強くなる。リンク切れ残念。
角膜表面の反射も存在感がある
ご覧ください。虹彩の色が、黒に近い暗い色の場合です。

角膜表面も結構反射しているのが分かりますね。鏡面反射なので、この見え方がコンマ何秒で刻々と変化します。
人間の目は静止していませんから、きらめきを感じます
カラコンは表面の色
カラコンは「色の奥行き」がないんですね。

厚みのある透明な物質に覆われていないので、平坦な色に感じるのです。
飴のような透明感が欲しいですね。
これが克服されたらもっと魅力的な瞳になるでしょう。