子供が”ユーチューバー”になりたいと言ったら親としてどうアドバイスしますか?
実は私、アップロードした動画を削除される経験をしました。
そこから得られた教訓、それは「ある程度は仕方がない。依存しないこと」でした。
YouTubeから事前の警告もなく私の動画が突如削除
「ガイドラインに違反した」とのこと。
内容は粉瘤(表皮嚢腫、アテローム)の摘出手術です。
私の指導医の小泉正樹先生に教わった術式「小切開粉瘤摘出術」。
小さな切開から摘出します。傷跡が小さくなります。眼から鱗の極めてスマートな術式。
この術式は是非とも世の中でシェアしたいと思っていました。
そしてその機会が訪れ、患者さんの協力を得て撮影。
一生懸命に作成した動画をアップしたのでした。
それがある日忽然と消えたのです…
本当にショックでした😭
YouTubeにはガイドラインがある
- 著作権の問題
- 刺激的な内容(子供の目に触れても大丈夫か?)
- 詐欺
- スパム
- その他
これはよく理解できます。
放っておくと無法地帯になるのは目に見えていますから、監視することも大事です。
一方私の手術動画は刺激的なのは事実。対象年齢は18歳以上に設定しました。
それでも、ガイドライン違反と突然判定されたのです(アップロードしてから2年以上経過していました)。
ではなぜ復帰したのでしょう?それはガイドラインに違反していなかったから。
実はAIによって機械的に判断削除する措置が取られていたのです。新型コロナの影響とのこと。
したがって、違反していなくても誤って「ガイドライン違反」と判定されてしまうことがあるのです。
申し立てを行い、ガイドラインに違反していないことを運営側の「人」が確認し、復帰します。
ところが!
それでも2度目の削除を受けたのです…そして復帰…
またまたAIが自動で判定しちゃったのですね。
心が折れそうになります。
3度目もあるかもしれません😨
その動画がこちらです。興味のない方、刺激物に弱い方は見ないでくださいね。
今回の経験から得られた教訓
第三者のプラットフォームを借りるリスク
- ガイドラインに基づいて
- 誤判定を受けて
- 通報により
- 政策としてアプリ使用禁止措置
このような要因で削除されます。
機械判定ではミスもあります。
ありとあらゆる表現には利害があります。通報されることもあり得ます。
某国のようにアプリ自体が国で使用できなくことだって。
そもそも、
自己表現の場を他社のプラットフォームに依存することのリスクを認識したのでした。
YouTubeさんを非難しているわけではありません。
むしろ今後このようなことは増えるでしょうから、利用者側がこれを理解する必要があります。
YouTubeさんも限られた人員で対処しているのでしょう。
ガイドラインを無視した身勝手なアップローダーもいることでしょうからね。
パトロールの大変さをお察しします。
子供がYouTuberになりたいと言ったら?
私ならこう答えます。
「仕事の場をたったひとつのプラットフォームに依存しないようにしようね☝️」
かな?
あなたはどうします?
YouTubeは医師にとっての学びの場になっている?
こんな記事がありました。
無数にある外科手術のコンテンツ。これらの質を評価していないので、誤った情報が拡散するリスクは確かにあります。
今後規制の対象になる可能性もありますね。
追記
私は粉瘤切除の専門家ではありません。「こういう摘出の仕方もあるよ」という提案の動画でした。
粉瘤相談は近くの形成外科か皮膚科へ。