眼瞼下垂で初めて受診するときに、あらかじめハッキリさせておくべき7つのコト

まぶたのたるみ(眼瞼下垂)で病院を初めて受診する時(初診)、どの病院でも共通の内容の問診があります。急に問われると、「ええっと〜」と戸惑いますよね。その情報について、あらかじめ準備しておくと問診がスムーズに進みます。その結果、あなたにとって、より充実した診察時間となるでしょう。

あらかじめ7つの項目を確認しておきましょう

メモ用紙に記録して持参すると良いでしょう。以下のことを確認してください。

  1. 発症はいつ?もしくは自覚はいつ?
  2. 既往歴、アレルギー
  3. 普段の内服薬
  4. 局所麻酔のトラブルの経験の有無
  5. 過去のまぶた手術治療の経験
  6. 複視の有無
  7. 日内変動の有無

それぞれについて解説します。

1. 発症日もしくは自覚した日

眼瞼下垂になった年月日です。もしくは

  • まぶたが重い
  • 視野が狭い
  • まぶたが邪魔だ

と自覚した時です。大雑把に「半年前」「何年前」でも構いません。

2. 既往歴、アレルギー

現在の持病及び過去の病気の経験です。

(例)

  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 緑内障
  • 脳梗塞

入院加療などはアバウトでいいのでその年を把握しましょう。

アレルギー:

(例)

  • 花粉症
  • 合わない薬があった
  • 食物アレルギー
  • ハウスダスト

3. 内服薬

普段の飲み薬、点眼など、特に血液サラサラ系(抗血小板薬、抗凝固薬)!

お薬手帳を持参しましょう。

(例)

  • バイアスピリン
  • パナルジン
  • オパルモン
  • 小児用バファリン
  • ブラピックス

4. 局所麻酔の時のトラブルの有無

局部麻酔、部分麻酔とも呼ばれます。歯科での麻酔を多くの人が経験しています。麻酔をして、

  • 気分が悪くなった
  • 呼吸が苦しくなった

などのトラブルの経験があるかどうか、です。

5. 過去のまぶたの手術の経験

(例)

  • 眼瞼下垂の手術
  • ふたえの手術(埋没法も含む)
  • ものもらい(霰粒腫、麦粒腫)の切開、手術

6. 複視の有無

両目で見て、ダブって見えることです。眼球運動(目玉の動き)が左右で揃わないと両目で見て像がずれてしまいます。症候性眼瞼下垂症(筋原性眼瞼下垂、神経原性眼瞼下垂など病気が原因の眼瞼下垂)を疑います。片方の目で見てダブって見えるのはこの際は含めません。

7. 下垂の症状の日内変動

まぶたのたるみ(眼瞼下垂)の程度(もしくは複視の症状)に一日の中で変動があるかどうかです。朝方はぱっちりなのに夕方は下がってしまう…などです。重症筋無力症が疑われます。*

*6.,7.が該当したらまずは内科的(神経内科)精査が必要になります。

最後に

いかがでしたか?

意外に多くの内容があります。この確認だけでも負担があること、分かりますよね。

これを準備していけばあなただけでなく、担当医師も負担が減り、より良い濃い診察が可能になりますよ。

公式LINE版はこちら!(無料)

なぜ眼瞼下垂治療で失敗してしまうのか?20年以上の経験から紡ぎ出された対策です。

そして情報収集の旅もここで完結です。

特典:筆者の手術体験記、本ウェブサイトの鍵🗝付きページへのパスワード、手術併発症リスト(PDF)