【プロフィール】

金沢雄一郎 Kanazawa Yuichiro
眼瞼下垂治療に特化した、形成外科専門医。医学博士。『まぶたのお医者さん』の管理人。
1993年 | 埼玉県立浦和高校卒業 |
1999年 | 新潟大学医学部医学科を卒業後、千葉大学形成外科学教室へ入局 |
2008年 | 博士号取得(千葉大学大学院医学薬学府 博士課程 先進医療科学専攻 形態再建医学) |
2009年 | 千葉大学形成外科で眼瞼専門外来を開設、千葉大学助教 |
2010年 | 深谷赤十字病院形成外科 |
2016年 | 独立形成外科医師(提携医療機関) |
診療実績
対象疾患
手術
上まぶた | 眼瞼下垂手術 挙筋前転、腱膜固定、異物除去、上眼瞼リフト、ROOF切除、眼輪筋切除、切開重瞼(全切開)、埋没法、筋膜移植術、真皮脂肪移植、重瞼修正、睫毛内反形成、挙筋後転術、霰粒腫摘出術、眼窩脂肪切除、目頭切開(蒙古襞形成)、瘢痕拘縮形成手術、皮膚移植、汗管腫手術、黄色腫手術 |
下まぶた | 眼瞼外反手術、眼瞼内反手術、睫毛内反手術、下眼瞼下制(グラマラスライン作成)術、皮膚移植、汗管腫手術、黄色腫手術 |
注射
ボツリヌス注射:眼瞼痙攣、顔面けいれん、顔面神経麻痺後遺症の拘縮・病的共同運動 自費ボツリヌス治療:眉間、目尻、おでこ、オトガイ筋、咬筋
所属学会
日本形成外科学会、日本美容外科学会、日本形成外科手術手技学会
所属医局同門会
SNS
twitter:@dr_kanaz
facebookページ:『まぶたのお医者さん』
instagram::dr_kanazawa
YouTubeチャンネル:『まぶたのお医者さん』
趣味
写真を撮ること。 📷instagram:dr.kana_japanメインマシン:Canon EOS 6DMark2, GR2, iphone11pro
マラソン歴:4年。足底筋膜炎苦悩中。2019年10月に遂にサブスリー達成。
好きな映画:『きっと、うまくいく』、『ニューシネマパラダイス』、『天空の城ラピュタ』、『男はつらいよ』
その他:糖質制限(緩め)歴4年以上。美術鑑賞。全国乗馬倶楽部振興協会認定4級ライセンス。
ウェブサイトの理念 立ち上げたきっかけ
まぶたの道を極めようと決意したのは2003年。形成外科医としては5年目でした。
2003年当時、マイクロサージャリーや再建外科などドラスティックな変化をもたらす形成外科手術に、ギラギラ目を光らせていました。
そんな折、松尾法による眼瞼下垂症手術にはじめて触れたのです。

まぶた治療後の患者さんが発した言葉。目をキラキラと光り輝かせて喜びを表現するのです。
そんな患者さんが続出し、胸を突かれました。
まぶた治療により目がパッチリするだけでなく、身体や脳の機能に影響を及ぼす可能性が実感されたのです。
メカニズムの奥深さや未知の領域があることをしみじみと認識しました。
当時、そのことを自分の教室で報告しました。「眼瞼下垂で肩こりが取れるなんておかしな事をいう形成外科医がいるらしいね」と、まったく意に介されませんでした…
ショックです。
当時は形成外科医の間ですら眼瞼下垂症治療の認知度は低かったのです。
しかしこの時、私は思いました。

まぶた治療を究めようと決意したのです。
眼瞼形成手術の手技そのものはシンプルですが、治療後の経過は千差万別、百人百様。トラブルも多少なりともあり、より安全な術式の追求が望まれていました。
そのためにも解剖学や神経生理学を熟知すること、そして臨床経験を大事に積み重ねることが誠に重要です。
2020年現在、形成外科医の間ではすっかり認知された眼瞼下垂症の治療ですが、一般にはまだ知られていません(他の科の医師にも)。(追記:眼科医に認知されつつあります。)
近年、インターネットが発達し、多くの人と情報を共有する時代になりました。それでもなお、医学界でもニッチな領域である「まぶた治療に関する情報」は、今もなお入手困難な状況が続いていますよね。
医療情報の不足問題の解決と、そしてまぶた治療啓発を目的として、「まぶたに関する情報のウェブサイト」をついに立ち上げました。
みなさんの問題解決の一助となれば幸いに存じます。
このウェブサイトの記事は、科学的根拠にもとづき、いち形成外科医個人の経験と解釈を加えたものです。偏った見方かもしれません。
日本形成外科学会の公式の見解ではありません。
まぶたに関する神経生理学や解剖学、眼瞼形成に関する手術手技も日進月歩であり、私自身も常にアップデートを図っています。
2012年に開設以来、内容を更新し続けています。2020年現在の見解であり、今後も変化するでしょう。
3つのことを念頭にまぶた治療に取り組んでいます。
- 安全性を担保すること。
- シナリオ通りの結果を出し、患者さんに喜んでもらうこと。
- 課題を持って取り組み、学ぶ機会を多く持つこと。
(1)外科治療である以上、衛生面は必ず担保する必要があります。執刀医や助手、器械出し看護師、手術に使用する道具、すべてを完璧に準備します。一点でも欠ければ安全性は担保されないため、手術は行いません。人体は生き物である以上、出血や腫れなどの生体反応を起こします。しっかり対策を講じます。
術式は後遺症リスクが少ない技法です。再手術(修正)も念頭に入れており、30年後も同様の術式で再手術できるものを追求しています。
(2) 医療は結果が保障されるものではありません。一定割合で合併症(併発症)や仕上がりの不満足が生じることは避けられません。術前説明で、併発症リスクを十分に説明し、納得していただくことに努めます。治療においてはベストを尽くし、シナリオ通りの結果を出して患者さんの喜ぶ笑顔を見たいと考えています。
(3) 課題が多く残されているまぶたの世界です。一つひとつ課題を克服し、ブラッシュアップに努めます。業界での交流を積極的に図り情報交換を行うことで、新しい知見を取り入れます。
「眼瞼下垂って放置するとマズい?眼瞼下垂手術の危険性は?」
541人の方が受け取り済みです。
「ネットでの情報収集に疲れた…」「大きなリスクを回避したい」と思う方は、上☝️のボタンから次のページへお進みください。
本ウェブサイトの鍵🗝付きページへのパスワー…