まつげ美容液で眼瞼下垂に

まつ毛を伸ばす外用液。『グラッシュビスタ』は日本で承認された薬です。

コレが原因で眼瞼下垂になると言われたら信じられますか?

まつげ美容液でプロスタグランジン関連眼窩周囲炎による眼瞼下垂に

グラッシュビスタ、ルミガンなどまつ毛を伸ばす外用液。

緑内障の治療薬として使われた成分が含まれています。実は緑内障の治療の副作用としてまつ毛がふさふさになるのです。

副作用をまつげ美容液に応用。だからまつ毛が太く伸びるのです。

「睫毛(しょうもう)貧毛症」に対する治療薬として日本でグラッシュビスタ(一般名ビマトプロスト)が承認されました。

一方緑内障点眼には目周りに炎症をおこすという副作用があります。「プロスタグランジン関連眼窩周囲炎」と呼ばれます。

「まぶたの皮膚がシミっぽくなってきた」というのが初めて自覚する症状です。

まつげ美容液

PAP:Prostaglandin Associated Periorbitopathy:ピーエーピー

  • 眼瞼下垂
  • 上眼瞼の落ち窪み
  • まぶたの皮膚弛緩
  • 眼窩の脂肪の萎縮
  • 眼球陥凹
  • 下三白眼
  • まぶたの血管が目立つ
  • 皮膚の色素沈着
  • まつ毛の伸び

関連記事:『プロスタグランジン関連眼窩周囲炎とは?』(内部リンク)

つまり、まつげ美容液の不適切な使用はこれらの副作用を惹起する可能性が。

さらにグラッシュビスタなどの正規品でなく、一般化粧品のまつげ美容液にもこの成分が含まれていることがあり、PAPをおこすことがわかっています。

自分のまつげ美容液にこれらの成分が含まれていないかどうか、成分表を確認してください。

いわゆるプロスタンジン系製剤、PG関連薬、プロスタグランジン誘導体です。

FP受容体(プロスタノイド受容体のひとつ)もしくはプロスタマイド受容体(グラッシュビスタはこちら)に作用します。

メラニン量を増加させたり、細胞外マトリックス(主にコラーゲン、ヒアルロン酸など)を減少させます。

具体的な商品名からアプローチするためには、ここの記事は参考になるでしょう。↓ 「プロスト」「プロスタ」「プロステ」「PG」みたいなワードをチェック。

かずのすけの化粧品評論と美容化学についてのぼやき

一日一回のランキング投票にご協力ください。↓クリックで投票完了↓        世間はお盆まっただ中ですね!  僕は昨週…

個人的には発毛育毛効果と表裏一体と思います。つまりまつ毛が伸びるということはFP受容体やプロスタノイド受容体に作用する薬剤があるということであり、色素沈着や眼瞼下垂も起こるということです。逆にこれらの薬剤が含まれていなければ発毛効果は期待できません。成分表にPG系が記載されていないのにまつ毛が伸びたなら成分にPG系が紛れ込んでいる可能性があります。(2023年10月現在の見解)
※成分表に記載された内容が正しいか(虚偽や誤りがないか)どうか。この点も注意が必要です。
PMDA(医薬品医療機器総合機構)のサイトで回収情報が出ています。この例のように成分表にプロスタグランジン製剤の名前が記載されていなくても実際には含まれていたケースがあるのです。

モデルケース

まつげ美容液で眼瞼下垂に
左目の変化に注目

本モデルケースもこの成分が含まれるまつげ美容液を使用していて眼瞼下垂が生じました。偶然にも2年前に写真を記録していたこともあり、眼瞼下垂を生じたことが前後関係ではっきり確認できます。

使用を中止しても回復の兆候が見られなかったため、眼瞼下垂手術(挙筋前転法)を行いました。

左眼瞼下垂術後
左のみの手術を行った

これは本来予防できた眼瞼下垂である可能性があります。

用法用量を守ることは当然。一方、感受性は個人差があります。人並みの分量や頻度で副作用を引き起こす人もいます。無理に使用を継続しないように。

もし眼瞼下垂になってしまったと感じたら

まずはその美容液を中止すること。そして2〜3ヶ月程度経過を見てください。改善が見られないようなら形成外科もしくは眼科を受診してください。

みんなのコメント

 

参考

◎『緑内障治療薬としてのプロスタグランジン F2α 誘導体製剤 (プロストン系およびプロスト系)の特性について』 小林茂樹

https://www.jstage.jst.go.jp/article/manms/8/2/8_134/_pdf

◎グラッシュビスタ(アラガン社)

https://vst-beauty.jp/glashvista/guide/

あとがき

近年はオンライン診療の一環でプロスタ系のまつ毛美容液が販売されています。オンラインで医師の診察をうけた上で、薬剤が処方され配達されるというシステム。

オンライン処方薬によるトラブルを懸念する声も聞こえますが、大まかな流れとしてはオンライン診療の幅はどんどん広がっていくと想像します。便利ですからね。

個人が自己診断して服薬することのリスクを感じることはあります。例えばランナー界隈だと体調の悪さを「貧血」と自己診断して鉄サプリをせっせと取る人々。本当に鉄欠乏性貧血なのか?まずは医療機関で検査診断しないといけません。さもないと鉄欠乏でないのに鉄を過剰摂取するリスクがあるからです。

今後はより一層個人の自己責任が問われる時代になりそうです。自分で自分の身を守るスキルを身に着けましょう。

手術室

CTA20230626

「完全ガイド」メール版(無料)

公式LINE版はこちら!(無料)

なぜ眼瞼下垂治療で失敗してしまうのか?20年以上の経験から紡ぎ出された対策です。

そして情報収集の旅もここで完結です。

特典:本ウェブサイトの鍵🗝付きページへのパスワード、手術併発症リスト(PDF)
まつげ美容液で眼瞼下垂に
最新情報をチェックしよう!