「やってみないと分からない」思い通りにいかないのが眼瞼下垂症手術 黄色腫の例

やってみないと分からない眼瞼下垂症手術

「まぶたが上がれば眉は下がる筈…」

「切開したところがふたえの谷間になる筈…」

理屈ではそうです。大体はそれで合ってます。

しかし、そうならない人もいるのです。

患者さんの特性もあれば、術者の技量にもよるでしょう。

まぶた手術ではデザイン通りの結果にならないことは往々にしてあります。

この点はあらかじめ理解、承知しておく必要があります。

生きた人間がターゲット。

結果に影響を及ぼすパラメーターがあまりに多く、かつそれらがお互いに影響し合っているのです。

「やってみないと分かりません」

ずるい表現ですね。

でも私はそれを頻回に使います。本音です。

来週の天気は大体は当たるけど、たまには外れます。

有名塾に通っても受験に失敗する人はいます。

美味しい葡萄が取れるかどうかも実際にはそのシーズンにならないと分かりません。

電化製品のように保証することができないのです。

したがって「期待通りの結果にならないこと」も念頭に入れてまぶた治療に踏み込みむ覚悟が必要。

もしあなたが、「絶対に」を求めるなら、まぶた治療はオススメしません。

 

とある外科医は言うかもしれません。

「絶対の結果を出すのが上級の外科医だろうし、腕の見せ所だ」

残念ながら、その外科医は経験の浅い「未熟な外科医」と言わざるを得ません。そのような尊大な態度はいずれ大きなトラブルを引き起こすでしょう。

実際のモデル患者さん

  • 左の眉位置が高い
  • 黄色腫が大きい

治療の仕上がりに影響を及ぼしそうです。

  • 左の眉位置を下げる為に左の眼瞼下垂の矯正を「気持ち強め」に
  • 左の切開線は黄色腫を避けてまつ毛よりに

はたして思惑通りにコトが進むでしょうか?

結果

眼瞼下垂術後眉位置は下がらない
左の眉位置は高いまま

左右の眉位置は下がりました。しかし左の眉位置は右に比べると高いまま。

眉位置の高さは眼瞼下垂の程度に比例します。左眉がより下がることを期待して、左まぶたが大きく仕上げたのですが、残念ながら期待通りにはなりませんでした😭

そして黄色腫。

これは皮膚腫瘍の一種。硬くて厚みがあり、ふたえの谷間を作るのに邪魔になります。そこで黄色腫を避けてまつ毛よりに切開線をデザインしました。

黄色腫が邪魔
結局黄色腫を横切るラインに

左まぶたの中央から鼻側にかけて、予定したラインで折れませんでした。より眉に近い高いラインで折れてしまったのです。

悲しいです。折れやすいところをあえて作ったのに、なぜそれに逆らって硬くて厚いところで折れてしまうのでしょうか?😭

このことから分かるのは、

「頭で考えるほど結果は単純じゃない」

ということです。

 

※眼瞼下垂症啓発目的に写真を使用することに同意いただきました。ご協力ありがとうございます😊
尚、当記事は特定の手術をプロモートするものではありません。まぶたの生理学を追究するものであり、いち形成外科医が考察する雑記であります。皆さんと情報を共有し、まぶたの真理を追究することが目的です。手術自体はリスク(出血、傷が残る、左右差、違和感など)があり、慎重に検討されるべきです。

 

公式LINE版はこちら!(無料)

なぜ眼瞼下垂治療で失敗してしまうのか?20年以上の経験から紡ぎ出された対策です。

そして情報収集の旅もここで完結です。

特典:筆者の手術体験記、本ウェブサイトの鍵🗝付きページへのパスワード、手術併発症リスト(PDF)