フック型眉下切開による上眼瞼内側のリフト補完【上級者向け】

フック型眉下切開

従来の眉下切開には、克服すべき大きな課題がふたつあります。

第一に、まぶた内側および眉間・鼻根部の皮膚のたるみを解消できないこと。あるいは眉の位置が下がることで、むしろそのたるみが助長されること。

第二に、眉頭直下のキズが目立つことです。とはいえ、この部位を避けたら「鼻根部のたるみ問題」の解決がさらに遠のきます。

私はながらく、この二重の問題に苛まれてきました。現状、社会的には、事後的な解決策として、前額リフトが提案されています。それにしては、それはあまりに侵襲的であり、多くの患者にとって現実的な選択肢とはなり得ません。

この難題に挑み、私は独自のデザインを築き上げました。患者さんの協力を得ながら、積み重ねた5年間。その成果を2025年美容外科学会で報告したところ、多くの医師から共感、反響を得ました。すなわち、みんなおなじ苦悩を共有していたのです。

目次

フックデザイン

この「フックデザイン」こそが、その回答です。眉の中に切り込む。どこで?眉の内側約1センチのところ。

利点はふたつ。第一に、鼻根部、眉間のリフト効果。第二に、眉頭直下の切開を回避できる点です。

本術式は、水平方向の張力を復元することで、落下しがちな中央部分の皮膚を引き上げます。想像してみてほしい。60歳を迎えると、顔の皮膚には横方向の余剰が生じ、その分が垂れ下がるのです。それを持ち上げるという発想。ハンモックの両端のロープを引っ張る様を思い浮かべてください。

もっとも、このデザイン特有の課題もあります。ギャザー変形(皮膚が厚くて硬い場合)、眉の輪郭に一部ノッチが入ること、さらには眉頭の毛流が僅かに変化することです。

それでも、内側リフト効果の意義を考慮すれば、本術式のメリットはこれらのリスクを凌駕して余りあります。眉間・鼻根部の皮膚余剰は、それほど深刻な問題だからです。

参考文献:

Jung GS. Modified Infrabrow Excision Blepharoplasty for Severity of Medial Blepharochalasia. Plast Surg (Oakv). 2020 Aug;28(3):167-171.

この論文の主旨は、内側のたるみに対する対処方法の提案。私と同じです。このデザインは眉中には切り込みません。眉の外に出るタイプ。内側のたるみを積極的に取りに行く新しいデザインといます。

ちなみに、私のデザインは内側の切開線を眉中に紛れ込ませる点に特徴があります。そして眉頭直下と内側縁に傷を作らないことです。ここに大きな違いがあります。

技術と責任

私はこのデザインを、安易に広めようとは思いません。未熟な技術で模倣し、「私に任せれば傷跡はまったく気になりません」などと傲慢かつ無責任な宣伝をする者が現れることを恐れるからです。

忘れてはなりません。キズは必ず残るものであり、その程度も個人差があり、また同じキズでもそれを「目立つ」と感じるか否かは主観によって大きく異なるということを。この絶対的な本質から目を逸らしてはなりません。

ゆえに私は断言します。「眉部の傷跡を受け入れる覚悟は必須条件である」と。

そのまなざしで、私の記事内にある「フック型のモデルさん」をみていただきたい。理解はさらに深まるはず。

そうそう。現時点における適応は、原則として50歳以上です。若年者が眉下切開を望む場合には、慎重の上にも慎重を期すべきです。

とはいえ、いろいろご意見があるかと思われるので、皆さんのご意見も聞かせていただけたら嬉しいです。

メモしておいてね
  • URLをコピーしました!
目次