眼瞼下垂治療の普及




金沢です。

今日もマブタネタを。

世界に先駆けて日本から始まった眼瞼下垂症手術ー不定愁訴の原因とマブタの関連

今から遡ること15年前、中部東海地区で形成外科医たちが眼瞼下垂症手術を受けだしました(やり出したのではないです)。
事の発端は、信州大学形成外科学教室で眼瞼下垂治療で肩こり頭痛や疲れやすさが改善することを生理学的に追究し始めたことにはじまります。
ミュラー筋伸展受容器、三叉神経中脳路核、青斑核、pseudo-monosynaptic-reflex………難解な医学用語に多くの医師はついて行けず、全国学会ではその研究を認める医師は少数派でした。
中部地区の形成外科医は眼瞼下垂症手術の効果を目の当たりにしたために普及が先走ったわけです。私もそのとき中部地区にいたため、眼瞼下垂症手術に没入することになりました。

ここ4,5年で全国の形成外科医師に認められはじめ、全国学会では眼瞼のセッションが立ち見になるくらいの活況を呈するほどになり、隔世の感があります。

CTA

公式LINE版はこちら!(無料)

なぜ眼瞼下垂治療で失敗してしまうのか?20年以上の経験から紡ぎ出された対策です。

そして情報収集の旅もここで完結です。

特典:筆者の手術体験記、本ウェブサイトの鍵🗝付きページへのパスワード、手術併発症リスト(PDF)