【プロフィール】

金沢雄一郎 Kanazawa Yuichiro

眼瞼下垂がんけんかすい治療に特化した、形成外科専門医。医学博士。『まぶたのお医者さん|眼瞼下垂手術の解説書』の管理人。

1993年埼玉県立浦和高校卒業
1999年新潟大学医学部医学科を卒業後、千葉大学形成外科学教室へ入局
2008年博士号取得(千葉大学大学院医学薬学府 博士課程 先進医療科学専攻 形態再建医学)
2009年千葉大学形成外科で眼瞼専門外来を開設、千葉大学助教
2010年深谷赤十字病院形成外科
2016年独立形成外科医師(提携医療機関) フリーランスドクター

リンク:形成外科学会専門医一覧

リンク:医師資格確認

学術出版

原著論文

依頼原稿

  • 機能再建を中心とした眼瞼下垂症手術 PEPARS no.160 2020.4

その他の学術実績

診療実績

対象疾患

眼瞼下垂(退行性、加齢性、先天性、ホルネル症候群、外傷性、眼瞼けいれん、重症筋無力症、進行性外眼筋麻痺、動眼神経麻痺、ミトコンドリア脳筋症、眼咽頭ジストロフィ、薬剤性)、眼瞼下垂手術後の変性まぶた

睫毛内反症、眼瞼内反症、眼瞼外反症、加齢変化、生まれつきの障害

手術

上まぶた眼瞼下垂手術 挙筋前転、腱膜固定、異物除去、上眼瞼リフト、ROOF切除、眼輪筋切除、切開重瞼(全切開)、埋没法、筋膜移植術、真皮脂肪移植、重瞼修正、睫毛内反形成、挙筋後転術、霰粒腫摘出術、眼窩脂肪切除、目頭切開(蒙古襞形成)、瘢痕拘縮形成手術、皮膚移植、汗管腫手術、黄色腫手術
下まぶた眼瞼外反手術、眼瞼内反手術、睫毛内反手術、下眼瞼下制術、皮膚移植、汗管腫手術、黄色腫手術

注射手技

ボツリヌス注射:眼瞼痙攣がんけんけいれん、顔面けいれん、顔面神経麻痺後遺症の拘縮こうしゅく・病的共同運動 自費ボツリヌス治療:眉間、目尻、おでこ、オトガイ筋、咬筋

(2004年、ボトックス使用資格を取得)

治療のコンセプト、マインドセット

金沢が提供する医療の特徴とは?他の医療機関や医師との違いについて。

あわせて読みたい
金沢が大切にしていること 「金沢先生の売り、特徴って何?」 手術が上手いの?経験豊富だから安心なの?スペシャルな手技を持っているの? 医師選びで迷っている患者さんから、よく問われる命題...
あわせて読みたい
眼瞼下垂手術の理念と具体的な術式 「金沢医師の眼瞼下垂手術の優位性はなにか?」 「金沢医師は何ができるのか」 この問いに対する答え。 前提にあるのは汎用の技術の積み重ねであるということ。「俺の〜...

所属学会

日本形成外科学会日本美容外科学会(JSAPS)

所属医局

千葉大学形成外科

出版

キンドルバナー

SNS

X:@dr_kanaz

Facebookページ:『まぶたのお医者さん』

Instagram: dr_kanazawa

note: 形成外科医金沢雄一郎

YouTubeチャンネル:『まぶたのお医者さん』

趣味

写真を撮ること。 📷instagram:dr.kana_japanメインマシン:SONY αⅡ, iPhone15pro

マラソン歴:8年。足底筋膜炎苦悩中。2019年10月にサブスリー達成。ランニング走行距離に応じた寄付活動もおこなっています。6メジャーズのうち、東京・ロンドン・ニューヨーク・シカゴ・ボストンを制覇。残すはベルリン。

好きな映画:『きっと、うまくいく』、『ニューシネマパラダイス』、『天空の城ラピュタ』、『男はつらいよ』

その他:糖質制限(緩め)歴10年以上。美術鑑賞。HSK(汉语水平考试)1级2级3级。全国乗馬倶楽部振興協会認定4級ライセンス。

マラソンは自分との対話

ウェブサイトの理念 立ち上げたきっかけ

まぶたの道を極めようと決意したのは2003年。形成外科医としては5年目。いわゆる研修時代でした。

当時の私は、大掛かりな再建外科やマイクロサージャリーに魅了されていました。そんなときに出会ったのが、松尾法による眼瞼下垂症手術です。

「体調がすこぶるよくなったよ!」

術後の患者さんが発した言葉。目をキラキラと光り輝かせて、喜びを全身で表現するのです。それから、そんな患者さんが次から次へと現れ、深く胸を突かれました。

まぶた治療により目がパッチリするだけでなく、身体や脳の機能に影響を及ぼす可能性です。

これはすごい。「まぶたの治療には、メカニズムの奥深さや未知の領域があること」をしみじみと確信しました。

当時、そのことを自分の教室で少々イキり気味に?報告。しかし悲しいことに「眼瞼下垂で肩こりが取れるなんておかしな事をいう形成外科医がいるらしいね」と、まったく意に介されませんでした…

ショックです。

当時は形成外科医の間ですら、眼瞼下垂症治療の認知度は低かったのです。しかしこの時、私は思いました。

まぶたのトラブルで悩む患者さんを救える医師になりたい!ちっぽけな自分が世の中に貢献できるチャンスだろう。

眼瞼形成手術の一見するとシンプルに見えるかもしれません。けれども治療後の経過は千差万別、百人百様。時にはトラブルももあり、より安全な術式の追求が望まれていました(と勝手に解釈しました)。

だからこそ、まぶたの解剖学や神経生理学を熟知すること、そして臨床経験を大事に積み重ねることが重要です。そのために、華々しい再建外科やマイクロサージャリーをすっぱり諦めました。

2025年現在、形成外科医の間ではすっかり認知された眼瞼下垂症の治療ですが、一般には十分に知られていません(他の科の医師にも)。(追記:眼科医に認知されつつあります。)

近年、ウェブが発達し、多くの人と情報を共有する時代になりました。それでもなお、医学界でもニッチな領域である「まぶた治療に関する情報」は、今もなお入手困難な状況が続いています。

宣伝活動が盛んになってきた結果、眼瞼下垂の認知度は上がり始めました。同時に未熟な外科医によるトラブルが増加傾向にあるのが現状です。そのような背景から、「まぶたに関する情報のウェブサイト」を立ち上げました。科学的な根拠を大切にしながら、自分自身の臨床経験を交えて情報をお届けしています。

もちろん、私の見解には一部偏りがあるかもしれませんし、学会の公式見解を代表するものでもありません。まぶたに関する神経生理学や解剖学、眼瞼形成に関する手術手技も日進月歩であり、私自身も常にアップデートを図っています。2012年に開設以来、内容を更新し続けています。

まぶたの治療は、美容だけでなく健康や生活の質にも直結する大切な医療です。
このサイトが、まぶたで悩む方にとって少しでも安心や希望につながれば、これ以上の喜びはありません。

眼瞼下垂手術の裏話(隠しページ)

3つのことを念頭にまぶた治療に取り組んでいます。

  1. 安全性を最優先すること。
  2. シナリオ通りの結果を目指し、患者さんに喜んでいただくこと。
  3. 課題を持って取り組み、学び続けること

(1)外科治療である以上、衛生面は必ず担保する必要があります。執刀医や助手、器械出し看護師、手術に使用する道具、すべてを完璧に準備します。一点でも不備があれば安全性は担保されないため、手術は行いません。人体は生き物である以上、出血や腫れなどの生体反応は避けられません。だからこそ、そのリスクをあらかじめ想定し、適切に対策を講じます。

術式についても、後遺症のリスクが少ない方法を選択します。そして「将来の再手術(修正)」にも対応できるよう、30年後でも同様の術式でやり直しが可能な治療法を追求しています。

(2)眼瞼下垂治療は機能の改善が最優先です。その結果として、見た目も整うーーこれが理想の形です。

もちろん、医療に「100%の保証」はありません。一定の確率で合併症(併発症)や仕上がりに対する不満が生じることは避けられません。そのため、術前にはリスクを丁寧に説明し、十分納得していただくことに努めます。治療においてはベストを尽くし、シナリオ通りの結果を出して患者さんの喜ぶ笑顔を見たいと考えています。

(3) 課題が多く残されているまぶたの世界です。一つひとつ課題に真摯に向き合い、ブラッシュアップに努めます。業界での交流を積極的に図ることで、新しい知見を取り入れ、常に治療を進化させています。

安全で、誠実で、常に進歩するまぶた治療を――。
これが、私の揺るぎない姿勢です。

【運営者情報】

屋号:金沢メディカルアーツ(Kanazawa Medical Arts)

代表者:金沢雄一郎(形成外科専門医)
連絡先:webmaster_kanaz@manabuta.jp
事業内容:形成外科に関する情報発信・啓発、および提携医療機関における手術実施