まぶたへの交感神経の経路|ミュラー筋

ミュラー筋は交感神経支配。

ではその交感神経はどのような経路をたどってまぶたにやってくるのでしょうか?

(視床下部から肺尖部へ下り、そこから上行して眼窩の手前の三叉神経節まで至る経路はテキストに譲ります。今回はその先の話)

感覚神経や運動神経はきちんと名前がついていることが多いですよね。眼窩部なら動眼神経、視神経、眼神経、滑車神経、三叉神経…。

主要な道路に名前がついているようなものとも言えますね。一方交感神経はそれらの神経に乗りつつ、最後はメッシュ状に細かく分布し、まぶたを支配します。

どういう道路を通ってローカルな道路(まぶた)にたどり着いたのでしょうか。

ミュラー筋に至る交感神経は涙腺神経経由?

実はよくわかっていなかったようです。

(1)1986年の論文。複数の神経に便乗してやってくる。

蛍光染色法と蛍光顕微鏡を用いて交感神経の経路を評価。サンプルは三つ。

三叉神経、動眼神経、外転神経、滑車神経が交感神経の線維が観察された。ちなみに血管は主な経路ではない。

Manson PN, Lazarus RB, Morgan R, Iliff N. Pathways of sympathetic innervation to the superior and inferior (Müller’s) tarsal muscles. Plast Reconstr Surg. 1986 Jul;78(1):33-40.

よくわからないけどたくさんの経路を利用してミュラー筋に辿り着くようです。

(2)2015年のホルネル症候群のレビュー論文。神経じゃなくて血管がミュラー筋までの通り道。

Kanagalingam S, Miller NR. Horner syndrome: clinical perspectives. Eye Brain. 2015 Apr 10;7:35-46.

に引用されている1978年のテキスト(Glaser JS, editor. Neuro-ophthalmology. 1st ed. Hagerstown MD, USA: Harper & Row; 1978)のイラスト。

眼動脈から上下のミュラー筋にやってきてますね。眼動脈からの枝(血管)にまとわりついてやってくるイメージのようです。神経専用の道路を使用せず、血管という道路を使用していますね。

ただこの論文では深く追及していません。おそらくそこは論点ではないから。

交感神経の経路
眼動脈から?

(3)2008年の論文

チロシン水酸化酵素(TH)は交感神経のマーカー。まぶたの切片を観察。サンプルは1人からのふたつ。

眼神経からの滑車下神経と涙腺神経がミュラー筋へ至るメインの経路である。

Thakker MM, Huang J, Possin DE, Ahmadi AJ, Mudumbai R, Orcutt JC, Tarbet KJ, Sires BS. Human orbital sympathetic nerve pathways. Ophthalmic Plast Reconstr Surg. 2008 Sep-Oct;24(5):360-6.

三叉神経節〜涙腺神経(Lacrimal nerve)。かなり限定してきましたね。

私の臨床経験からはこの仮説が最も近いと感じています。

涙腺神経
Henry Vandyke CarterHenry Gray (1918年) Anatomy of the Human Body (See “ブック” section below)Bartleby.com: Gray’s Anatomy, Plate 776, パブリック・ドメイン, リンクによる

そもそも論

交感神経の経路は限定的に「コレ!」と決めていい物なのかもわかりません。

感覚神経や運動神経は脳と筋肉、感覚受容器とは一対一対応している必要があります。受け取った刺激の場所を正確に伝え、動かすべき筋肉をピンポイントで正確に動かす必要があるから。

一方、交感神経は曖昧。指令が発せられてジュワーっとシグナルが広がりながら伝わっていくイメージです。

とは言え、臨床的には涙腺神経の損傷が眼瞼下垂につながる可能性があり、交感神経の経路を知ることはとても重要と思っています。

ホルネル症候群

まぶたへ至る交感神経の道路が分断されるとホルネル症候群になります。つまりミュラー筋が麻痺して眼瞼下垂に。

関連記事:『ホルネル症候群の眼瞼下垂』

まとめ

経路に関しては個人差が大きい可能性もあります。

今後の研究を待ちたいと思います。

あとがき

大宮第二公園は遊水地です。普段は公園ですが、大雨が来ると水を溜め、水害から街を守ります。

て、口で言うのは簡単で、いざ目の前で見ると溜め込んだ水の量に圧倒されます。

この公園は遊水地で、その中に遊水池があります。

【独学】測量士試験合格を目指すブログ

「遊水地」と「遊水池」どちらが正しい?場所・土地をさす場合は「遊水地」。遊水地という場所であり、かつ普段から水が溜まって…

普段の大宮第二公園
普段の大宮第二公園(2017年撮影)
2024年8月撮影

CTA

公式LINE版はこちら!(無料)

なぜ眼瞼下垂治療で失敗してしまうのか?20年以上の経験から紡ぎ出された対策です。

そして情報収集の旅もここで完結です。

特典:筆者の手術体験記、本ウェブサイトの鍵🗝付きページへのパスワード、手術併発症リスト(PDF)