「目薬をさすとまぶたが挙がるんです」
そう語るのは、まぶたが下がった眼瞼下垂の患者さん。
その場で点眼してもらいました。確かに目が大きくなりました😳wow!
点眼薬で目が大きくなる理由
「白目の充血を抑え、白目をより白く見せる効果がある」とのことで商品化された点眼薬です。
その正体は
「塩酸テトラヒドロゾリン」
血管収縮剤です。目の表面の血管を収縮させ、目立たなくすることで充血が消えるんですね。
メカニズム
交感神経作動薬として「アドレナリンα1受容体」に作用します。交感神経スイッチです。
- ミュラー筋(Müller’s muscle)は交感神経支配(アドレナリンα受容体)
- ミュラー筋はまぶたを持ち上げる筋肉
- 交感神経作動薬でミュラー筋が収縮する
その結果まぶたがあがるのです。「ミュラー筋の機能が弱っている人」に効果がありそうです。
ミュラー筋のスイッチはα2がメイン
アドレナリン受容体は種類があり、その優位性は「α2>β1>α1,β2」
Ophthalmic Plast Reconstr Surg. 1999 Mar;15(2):92-9. Distribution of adrenergic receptor subtypes in the retractor muscles of the upper eyelid. Esmaeli-Gutstein B, Hewlett BR, Pashby RC, Oestreicher J, Harvey JT.
α2作動薬の点眼はまぶたを持ち上げる
α2作動薬の点眼は眼瞼下垂の程度に影響を与える。「眼の交感神経障害の患者さん」の評価に有用である。
Br J Ophthalmol. 2005 Nov; 89(11): 1442–1444. The sensitivity and specificity of 0.5% apraclonidine in the diagnosis of oculosympathetic paresis F Koc, S Kavuncu, T Kansu, G Acaroglu, and E Firat
とのこと。でも、45%健常者でもまぶたが持ち上がったらしく、かならずしも患者さんに特有の現象ではないようです。
今回の目薬はα1スイッチ
そのα1スイッチだけでもミュラー筋の収縮が見られるんですね。フェニレフリン(眼科で用いられる散瞳薬)はα1作動薬です。これも眼瞼下垂の診断や研究にもちいられることがあります。
ミュラー筋が弱っている人って?
効果は一時的
点眼された薬剤の効果は間もなく消失します。それは充血が解消される時間が限られていることからも分かると思います。
注意点
実はここに罠があります。瞳孔が開くことで緑内障(眼圧が高い)が悪化する人がいます。だから緑内障持ちの人はこのタイプの点眼は使用できません。ようく添付文書を読んでくださいね。「房水」が流れ出る出口が狭くなり、眼圧があがってしまうことがあるのです。
血管収縮薬はあくまで対症療法、応急処置としての使用です。一時的に交感神経のスイッチを刺激するもの。使いすぎるとスイッチが壊れてしまい、充血が悪化するかもしれません。常用することはオススメしません。
追記:この薬理作用を使った眼瞼下垂点眼薬が生まれました。
目薬さすだけで眼瞼下垂が治るって信じられますか?「治ることはないでしょう。構造的な破綻現象なんだから…」って思ったらどうやら治るようです。一時的ですけど…点眼(目薬)で眼瞼下垂を治療参天、米オスモティカから後天性眼瞼[…]