ふたえ(二重、重瞼)を作る手術っていつの時代から行われているのでしょうか?
それは「1885年」に遡るのです。明治の初期ですね。
『重瞼術のルーツを求めて』演者:白壁征夫
第41回日本美容外科学会総会での発表です。聴衆として金沢が聞いた範囲でまとめます。多少の過誤はご容赦ください😅
かつて演者の白壁先生が1985年に”Annals of Plastic Surgery”で報告しています。「ふたえまぶた手術」は美甘(みかも)光太郎(1896年に報告)が起源であるとしていました。
Ann Plast Surg. 1985 Sep;15(3):224-41.
The double-eyelid operation in Japan: its evolution as related to cultural changes.
Shirakabe Y, Kinugasa T, Kawata M, Kishimoto T, Shirakabe T.
(上記文献に引用された美甘の論文より)
しかし、もっと過去に遡ることができたのです。それは河本重次郎医師によるもので1885年に遡るのです。
「逆さまつげ」を治療する過程で「ふたえ」ができました。綺麗になったんじゃない?
てな感じです。
それを改めて美甘が”美容”として発表したのだそうです。
感想
明治の人々も「ふたえまぶたを美しい」と感じたのですね🤔
日本人は弥生系(細い目)と縄文系(彫りの深い二重まぶた)の人種です。「ふたえ」が「見栄えが良い」と思われていたのは、はるか過去に遡る可能性がありますね。
源氏物語に「あいつはふたえだ。うらやまし」のような記載があったりして😅
追伸
第41回日本美容外科学会総会でした。またまた課題ができました。演者の皆さんに心から敬意を表します☺️
美容外科学会関係の記事
金沢です。10月11,12日に品川で第36回美容外科学会総会が催されました。千葉大学佐藤兼重教授会長です。私の恩師のひとりで、いろいろとチャンスをくださりました。本学会で報告したのは「開瞼量を増大させない[…]
まつ毛の根元のピンク色のところが目立つ人がいます。どちらかといえば嫌がられる現象。まぶたが貧相に見えるからでしょうか?加齢現象のひとつであることは間違いありません。そして上まぶたの手術後に起こる様々な変化。微妙な変化が印象に[…]