こんにちは、形成外科専門医の金沢です。
まぶた治療関係者は「挙筋(きょきん)が〜」などと呼びます。
眼瞼下垂の手術中に、「挙筋が動いてない」「挙筋が外れてる」「挙筋に麻酔が効いちゃった」とか聞こえる時があります😅
眼瞼挙筋って何でしょう?
結論から言うと「まぶたを持ち上げる筋肉」。
でも、まぶたを持ち上げる筋肉はいくつかあります。
- 眼瞼挙筋:動眼神経支配
- ミュラー筋(Müller’s muscle):交感神経支配
- 前頭筋:顔面神経支配
- 上直筋:動眼神経支配
これらが共同的(協同的)に機能しています。
例えば腹筋をするとき(腰を深く曲げる)は腹直筋、腹横筋、大腰筋、外腹斜筋、腸腰筋が働きます。つまり単独の筋肉だけで動くのではないのはまぶたも同じです。
人においては眼瞼挙筋がメインに使われ、補佐的にミュラー筋、前頭筋、そして上直筋を利用しています。
その「力バランス」は個人によります。例えば、いわゆる蒙古系のひとはミュラー筋と前頭筋につよく依存します。しかしながらいずれにせよ、眼瞼挙筋がメインであることには変わりありません。
眼瞼挙筋
眼瞼挙筋は細長い短冊状をしています。Levator palpebrae superioris muscle。
眼瞼挙筋の起始停止(始まりと終わり)と機能
眼窩奥(眼球の裏側の視神経の付近)から始まります。そこから眼球の上を回り込むように、上直筋の上に重なりつつ前方へ伸びてまぶたの縁(瞼板や皮膚、眼輪筋)に連結します。
(正確には眼窩外側部の骨膜にも停止します。)
筋肉の収縮により、まぶたが奥へ引っ張り持ち上げられます。
眉上方向ではありません。目の奥へ引っ張り込むのです。
組織
横紋筋。
随意的に(意識的に)動かせるのは速筋。
無意識的に開瞼(まぶたを上げた状態)を維持するのは遅筋(ミトコンドリア豊富)。ミトコンドリア機能の異常があるとまぶたが下がります。
速筋が眼球側、遅筋は眼窩側??この辺は不確かです。
まぶたの縁(末端)になると、筋体成分から白いシート状の腱成分になります。これを挙筋腱膜(aponeurosis)と呼びます。
この膠原繊維からなる挙筋腱膜は少なくとも2枚~3枚。一番深い層は瞼板へ、浅い層は眼窩隔膜へつながります。
上直筋の上に重なり、上直筋と線維性結合組織でつながっています(発生学的にルーツは同じ)。多少なりとも上直筋の動きに連動しています。その程度は個人差があります。
眼瞼挙筋の上は、みずみずしく可動性に富む眼窩脂肪があり、挙筋をカバーしています。そのおかげで挙筋の伸長、収縮もスムーズです。
拮抗筋(きっこうきん)
眼瞼挙筋の反対の仕事をする筋肉。眼輪筋(目を閉じる筋肉)、鼻根筋、眉毛下制筋、皺鼻筋。(重力も眼瞼挙筋に対する拮抗作用となる。)本来は目を開くときは拮抗筋が弛緩すべきですが、この共同運動がうまくいかないと開瞼困難となります(ひどいと開瞼失行)。
例えば肘を曲げる時は上腕二頭筋が収縮し、同時に上腕三頭筋(二の腕側の筋肉)が弛緩します。この「弛緩」が速やかに起こらないのが錐体外路疾患(例えばパーキンソン病など)です。
眼瞼けいれん、メージュ症候群、顔面神経麻痺後遺症(の拘縮)などでは「拮抗筋の弛緩」がうまく機能しません。
ちなみに、眼輪筋を主体にしたら、「眼瞼挙筋」が拮抗筋ですね。「まばたき」をする時は眼輪筋が収縮しますがその瞬間、眼瞼挙筋の収縮はオフになるそうです。極めて瞬間的なオフスイッチです。驚きですね。
神経支配
動眼神経(脳神経のひとつ)。動眼神経は上直筋、下直筋、内側直筋、下斜筋も支配しているので、動眼神経麻痺になると眼球の動きも異常になります。
眼瞼挙筋が動かない病気
先天性:生まれつきの筋肉の欠損、神経の発達異常(過誤支配含む)
後天性:重症筋無力症、ニューロパチー、動眼神経麻痺(動脈瘤、脳梗塞、外傷など)、ミトコンドリア脳筋症、などなど
挙筋腱膜の連結の緩み、腱膜の菲薄化
眼瞼挙筋の、まぶたの縁への連結はもともと緩いという現実。手足の骨格筋のように骨膜に筋肉(腱)ががっちり付いている訳ではないのです。おまけに挙筋腱膜も柔らかくて伸びやすい。この点が腱膜性眼瞼下垂になりやすい要因です。
眼瞼挙筋の解剖の歴史は以下をご覧ください。杉田玄白の解体新書にも出てきます。
手術中に見える眼瞼挙筋
手術中に見える眼瞼挙筋はWhitnall’s ligamentよりも手前のみです。それより奥は見えません(見に行きません)。
厚さ、色、脂肪の割合など個人差が大きいです。挙筋腱膜の厚さ、長さも個人差があります。この下にミュラー筋、結膜、瞼板があります。