土井秀明先生|こまちクリニック

土井秀明先生

眼瞼手術後の修正手術と言えば、

土井秀明先生

まぶたの修正手術をもっとも多く手がける医師のひとりです。

「他の医師が執刀したまぶたの修正」

この手術は高いスキルが要求されます。他の医師が執刀した手術の修正手術を頼んでも、応じてくれる医師は少ないのが現状。

土井先生にお世話になった患者さんを拝見したこともあり、かねてから土井先生の手術手技を見たいと思っていました。

ついにクリニックの訪問が実現。

大阪の京橋駅の前に、モダンなデザインのガラス張りのビルが目に入りました。そこの二階に「こまちクリニック」があるはず。

土井先生の手術は、丁寧でゆっくりしたストロークの手さばきです。おとなしく組織がさばかれていきます。出血を最小限にし、正しいレイヤー(層)で解剖を明らかにしていくためだそうです。

いろいろコツがありそうですね。

以下、土井先生から、日本で眼瞼手術を手がける医師に対する要望です。

「足さない、引かない」

組織を取りすぎないこと。縫合の糸を残しすぎないこと(多すぎると取るのが大変)。おまけに、透明な縫合糸は見えない!

だそうです。修正手術を前提とした術式は大事ですね。

 

今後の医療界で議論をする際の問題点が提案されました。

「眼瞼下垂症」という名称

先天性(眼瞼下垂)から腱膜性眼瞼下垂に限らず、ミュラー筋の過緊張や眼瞼けいれんなど様々な概念が一緒くたになって「眼瞼下垂症」の名称のもとに議論されています。

前提が異なると議論も不毛です。案を出し合ってより適した分類そして名称をつけたいですね。

2015年某日

土井秀明先生

土井秀明先生

追伸

土井先生は切られすぎた目頭切開の再建をしています。独特なデザインで立体的な目頭の構造を再現しました!

「シャークフィンフラップ」

です。

土井先生のブログ

メモしておいてね
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

金沢 雄一郎のアバター 金沢 雄一郎 形成外科専門医

医師免許(第400795号)、医学博士。形成外科専門医。大学病院で眼瞼専門外来を設立。2016年からは独立医師に。所属学会:日本形成外科学会、日本美容外科学会。
プロフィールをもっと詳しく

目次