過去に二重の切開手術を受けていると眼瞼下垂手術が難しいって聞いたことありますか?
切開したことのあるまぶたの眼瞼下垂手術
執刀医にとってはほとんどが他院修正となります。つまり以前の手術の内容がわからない状態。
まぶた内部の状況は幅があります。眼瞼下垂手術がやりやすい状態のこともあれば、お手上げ状態であることもあります。その振れ幅が大きく、手術時間も3倍のスケールで違ってきます。
手術を難しくしている要因
- 組織不足:皮膚や脂肪がガッツリ切除されている。材料不足の状態
- 挙筋腱膜の損傷:眼瞼下垂を知らない医師が以前の手術を担当している場合に起こる。
- 挙筋腱膜の雲隠れ:腱膜が離断されて眼窩へ引っ込んでしまう
古い時代の全切開二重手術は二重の谷間部分の組織を闇雲に削り取る術式が一般でした。挙筋腱膜の連結が壊れます。
対策
- 1ミリも組織を無駄にしないこと:傷跡も切り取らずに利用する
「傷跡を切り取らずに残すと言うことは傷が汚くなるんじゃない?」と言う意見も聞こえます。わかります。その通り。
でもね、組織不足の状態ではまずは組織がダイヤモンド級に大事なのです。瞼が機能するために絶対!
見栄えのために古いネジや古い柱を取り除く行為がいかに危険かということです。きちんと再建できたのを見届けてから古い傷を修正することができるかどうか検討します。
限界
- 微調整が困難:サイズ調整のための腱膜がないため
腰のベルトをイメージしてください。ウエスト周りの長さを調節するための穴が複数ある領域がありますよね。あそこが切り取られているようなもの。ギリギリ届かせて挙筋腱膜を固定したら開きすぎると言うことも。場合により瘢痕組織をブリッジさせることもあります。
モデルさん
文字通り捨てる組織はありません。傷跡もそのまま。ありとあらゆる組織を利用して再建します。
ギリギリで再建です😅

ね。1ミリも無駄になっていないでしょう。
もし仮に無駄や余りが生じたら?その時に考えます。まずは機能回復の目的が達せられたのを見届けてから!
あとがき
先月体調崩しまして。食欲落ちるし。脳が考えるのをやめました。
数年に一度こういう機会があり、健康のありがたさを実感します。お腹が空くって幸せなんですね!!
