まつ毛が目の表面にあたってしまう「逆さまつげ(睫毛内反)」。目の表面を刺激して傷つけてしまいます。対処が必要です。
「下まぶたの逆さまつげ。指摘されて初めて自覚しました…」
とある、内反症の患者さんの声。「逆さまつ毛(睫毛内反)」であると自覚せず、「こんなものだろう」と思って過ごしている人が多いようです。
「逆さまつげ」は3種類あります。
- 生まれつきまつげの伸びる方向が内向きの睫毛内反症
- 加齢に伴って下まぶたがクルンと内側にまくれ込んでしまう眼瞼内反症
- 数本だけまつげの伸びる方向がイレギュラーな睫毛乱生
睫毛内反症は眼瞼に異常はなく、先天的に睫毛のみが内反し、…(略)…、一方、眼瞼内反症は睫毛の生える方向は正常であるが、瞼板や眼球・瞼結膜の関係で眼瞼縁が内反し、睫毛が角膜に触れるようになったものである。
今回は下まぶたの睫毛内反をピックアップ
逆さまつげは生まれつきのことが少なくありません。成長に伴って改善することが多い中、大人になっても逆さまつげが残ってしまう人がいます。
睫毛内反の原因は?
「皮膚が余ってかぶさること」は主な要因とされています。しかし、他の人を見渡すと、皮膚に余裕があってもまつげはちゃんと外を向いています。それだけではないようですね。
下まぶたの睫毛は外に向けて生えてきます(本来は)。しかし、睫毛内反の場合は毛の立ち上がる角度がそもそも内側に向いています。眼球めがけて伸びてくるのです。


蒙古襞(内眼角贅皮)が発達していると増悪因子(ぞうあくいんし:より悪化する原因)になります。
「親が逆さまつげの治療をしている」ということはよく聞きます。
睫毛内反の問題点は
- 目の表面を刺激することによる違和感、かゆみの症状
- 涙が多く出る
- 目やにが多い
- 目の表面が傷つく:視力への影響
- 眼輪筋の緊張亢進
が挙げられます。
目をしょぼしょぼさせる表情になっていることもあります。
子供の時は、まつげが柔らかいので刺激症状は少ないようです。成長してまつげが硬くなり、角膜(目の表面)を傷つけるようでしたら治療が必要。
睫毛内反の対処法
- まつげの抜去
- コンタクトレンズで保護
- 手術
まつげの抜去は易しくありません。途中でプツリと切れちゃうと切り株が目を刺激します。まつげの生え変わりが早いので、新しいまつ毛がすぐに伸びてきます。(おもに眼科で)
視力矯正でコンタクトレンズを使用している人は、コンタクトが目の表面を保護してくれるので有効でしょう。
手術では、皮膚を切開してまつげの向きを強制的に外向きに治します。
担当する診療科は?
眼科と形成外科です。眼科で目の表面が痛んでいないかチェックしてもらいましょう。手術治療は眼科か、形成外科で行います。
手術時期は?
目の表面に傷があるなら、早めに治療した方がベター。待てるような状況であれば成長とともに自然に改善するのを待ちます。
手術治療は未成年であっても、治療の必要性を理解できれば局所麻酔です。小学生までの患者さんや手術に恐怖を感じるヒトは全身麻酔がいいでしょう。
睫毛内反手術の術式は?
- 皮膚切除
- まつげ近くの皮膚を瞼板に縫い付ける(Hotz法)
- 眼輪筋(瞼板前)を部分切除する
- 眼輪筋や外し靭帯を眼窩外側へひっぱって固定する
- 眼瞼牽引靭帯(LER)をまつげ近くの皮膚に縫い付ける
- 下眼瞼牽引靭帯(LER)を瞼板から外す
- (埋没法もあるらしい)
などの手技を組み合わせます。絶対コレで治るという単一の手技はありません。。。
費用の内訳
保険診療では医療行為に対しての報酬が定められています。厚生労働省と中央社会保険医療協議会で決定されます。
TOP > 令和6年診療報酬点数表 > 医科 > 第2章 特掲診療料 > 第10部 手術 > 第1節 手術料 > 第4款 眼 > (眼瞼) > K217 眼瞼内反症手術
K217 眼瞼内反症手術
- 縫合法1,660点
- 皮膚切開法2,160点
- 眼瞼下制筋前転法
4,230点
2025年現在は、1点10円で計算されます。眼瞼下制筋前転法の費用が42300円です。これに手術時の薬剤の費用や再診料などが加算されて合計金額(50000円程度)になります。3割負担の場合は15000円程度の支払いとなります。(医院により多少のバラツキはあります。医院で確認しましょう)
※医師会による診療報酬についての記事は下にリンク
これが医療機関の売り上げとなり、診療所の場所代、設備代、人件費(医師、看護師、検査技師、医療事務…)、医薬品、ランニングコストの維持に用いられます。
睫毛内反症手術の問題点(リスク)は?
再発の可能性
再発(後戻り)は一定割合で必ず起こります。再手術が必要になります。
過矯正(外反)
しっかり強く矯正すると過矯正であっかんべーになります。
傷が露出し、くぼむ
上まぶたと違って傷(瘢痕)が見える位置です。瞼板に傷を固定する処置で傷が凹みます。直後の2、3ヶ月は赤く目立ちますが、月日の経過とともに目立たなくなります。
関連記事:『「下まぶたの逆さまつげ」の手術の傷跡はしばらく赤くなります』
睫毛乱生(しょうもうらんせい)
何本かのまつ毛が明後日(あさって)の方向に伸びてきてしまいます。抜去(もしくは永久脱毛)で対処します。
ダウンタイム(腫れと内出血)
まぶたは腫れやすい場所です。内出血で青くなることもあります。”見た目”が痛々しい時期が1、2週間ほどあります。
睫毛内反症患者さん1
生まれつきの睫毛内反ですが、無治療で大人になりました。眼科で治療の必要性(目の表面にキズがある)を指摘されました。

- 皮膚切除
- 下眼瞼牽引靭帯の付け替え
を行いました。
よく見るとまつげのすぐ下2mmのところに横方向の瘢痕(きずあと)が見えますね。
写真には黄色の涙が見えます。これは目の表面の傷を観察する時に使用する検査液です。関連記事:『フルオレセインで目のキズをチェック』
睫毛内反症患者さん2
この方も生まれつきの逆さまつ毛。

しばらく傷の赤み(発赤)が続きました。結構目立つんですよね。
逆さまつげで治療が必要かな?と思ったら眼科を受診しましょう。
睫毛内反(逆さまつげ)でお悩みのかたのために、写真を使用することを承諾いただけました。心より感謝申し上げます。
下まぶたの逆さまつげの手術治療は簡単ではありません。再発もあります。それゆえいくつかの手術手技を組み合わせ、よりベターな手術をデザインします。
しかしベストな解がないのも現状。形成外科医師の間でも未だに手術手技の議論がなされています。
参考
◎「なるほど診療報酬!」日本医師会ホームページ https://www.med.or.jp/people/what/sh/
尚、当記事は特定の手術をプロモートするものではありません。まぶたの生理学を追究するものであり、いち形成外科医が考察する雑記であります。皆さんと情報を共有し、まぶたの真理を追究することが目的です。手術自体はリスク(出血、傷が残る、左右差、違和感など)があり、慎重に検討されるべきです。


コメント