医学の勉強– category –
-
医学の勉強
まぶたへの交感神経の経路|ミュラー筋
ミュラー筋は交感神経支配。 ではその交感神経はどのような経路をたどってまぶたにやってくるのでしょうか? (視床下部から肺尖部へ下り、そこから上行して眼窩の手前の三叉神経節まで至る経路はテキストに譲ります。今回はその先の話) 感覚神経や運動神... -
医学の勉強
可能性possibilityと確率(蓋然性)probability
「〇〇が起こる可能性はありますか?」 可能性があるか?という問い。 本来「可能性」は「ある」か「ない」かの二者択一です。コインの表裏。 つまり、「可能性possibility」に「程度」はありません。 仮に「可能性が50%」と表現すると、裏でもあり同時に... -
医学の勉強
辛さを感じる受容体が肌にもある|カプサイシンレセプター
まぶたへの麻酔薬の注射で感じるピリピリ。 これはカプサイシンを感じる受容体が反応しているのです。 カプサイシンといえば「唐辛子」。食べると辛さと痛み(灼熱感)を感じますね。 口の中に「辛さと痛みを感じる受容体(レセプター)」があるのです。 T... -
論文
せっかく眼瞼下垂の手術をしたのに、皮膚がむしろかぶさってくる?
写真のAとB、CとD、EとFを見比べてください。それぞれ同一人物です。違いが分かりますか?(出典は下に記載)左の列と右の列との比較です。 左は治療前、右が治療後です。 眼瞼下垂の修復で、ふたえ幅は狭くなる(狭くする) 眼瞼形成後(皮膚たるみとり、... -
医学の勉強
血管迷走神経反射って?眼瞼下垂の抜糸でお腹が鳴った
血管迷走神経反射 朝礼で校長先生の話が長すぎて倒れた 予防接種で卒倒した(意識を失って倒れた) これは血管迷走神経反射と言います。俗に「貧血を起こした」というものです。 ある種の緊張状態に置かれると自律神経のバランスが狂い、副交感神経(迷走... -
医学の勉強
「第3のまぶた」があなたにもあるって、信じられますか?
第3のまぶた 瞬膜 nictitating membrane third eyelid plica semilunaris of conjunctiva と呼ばれます。 鳥やネコでは、今も機能している、上まぶたと下まぶたの奥にある、「膜」です。上の画像、ご覧になりました?瞬きの瞬間に目の表面を覆う膜が現れる... -
医学の勉強
ボツリヌス毒素が効かない…それは免疫が原因
ボツリヌス毒素注射(ボトックス) 眼瞼痙攣(けいれん)の治療の第一選択(まずはじめに選ぶ治療方法)です。 けいれんを起こす筋肉を麻痺させます。その結果、まぶたのけいれんが弱まります。 関連記事:『眼瞼けいれんの症状、所見、原因、対処法など』... -
医学の勉強
まぶたのミュラー筋が持つ固有知覚の役割
まぶたのミュラー筋にある固有知覚とは?そもそも固有知覚とは何でしょうか?まぶたの固有知覚は何をしているのでしょうか? 固有知覚とは? ざっくりいうと、 固有知覚は自覚できない感覚 筋肉の負荷の度合いを測るセンサー その知覚を中枢に送って身体の... -
医学の勉強
顔の筋トレ?残念、顔の筋肉を緩めるべきなのです
顔のストレッチ、顔ヨガが話題ですね。 顔の疲れを取る 見た目を若々しくする が目的のようです。 一方、私の結論をいうと、表情筋は緩めるべきということです。 顔の筋肉は閉じる筋肉。外敵から身を守る役割を果たす。 表情筋について科学的な重要ポイン... -
基礎医学
まぶたは脳幹の覚醒と交感神経の制御に関わっていた!松尾論文
「まぶたが覚醒に関わる」「まぶたが交感神経を制御している」松尾清先生が以前から提唱してきたことです。眼瞼下垂症が筋肉の緊張を引き起こして肩こり頭痛の原因になることについては、ミュラー筋の刺激と筋電図の調査から判明しています。一方、不安障...
12
